“シンプルで美しいフレーム”を目指して
カットしてスムージングだ!!
![](https://97ch.tv/wp-content/uploads/2021/05/フレーム01-1200x800.jpeg)
『所:シートの後ろの方はいらないから、フレームを切っちゃおう』というのは、つまり、タンデムシートを取り払い、フレームの後端をカットし、小さなシートを装着することで、車体を小さくし、ギュッと詰まった感じになったほうがカッコイイというイメージ。そんな所さんの想像を具現化すべく、フレームのカスタムを開始。カッコイイフレームを作るコツ。それは、いらないモノを徹底的に排除してスムージングするっていうことらしいのです。
パーツを取り外したヌードフレーム。ノーマルの状態だと、パイプのいたる所に付属パーツを取り付けるためのフックやベースが溶接されており、ごちゃごちゃした印象です。この溶接されたパーツ類を全部カットして、スムージング。すると、レーサーのようなシンプルで美しいチューブラーフレームが完成すると言うことなのであります。
ヘルメットのフックやサイドカバーの取り付け部、配線を束ねるためのガイドなど、パイプに溶接された細かなパーツを全てそぎ落としていきます。切断作業の前に、全体のデザインを細かく決定してからいるモノをいらないモノをきっちり確認してから作業を始めることが大切。
リアショックのアッパー側の付け根より後ろにあるフレームをカット。今回のフレームへ大きく手を入れたのは、この一点のみ。細かなパーツは切り落としましたが、フレームの形状自体はノーマルを維持しています。
![](https://97ch.tv/wp-content/uploads/2021/05/フレーム07.jpeg)
リアエンドをカットし、その他必要の無い細かなパーツたちをカットしていくと、こんなにス
ッキリとしたフレームに生まれ変わります。鉄パイプを曲げて溶接して組み上げられたフレーム感が増しましたよね? やっぱり、バイクはシンプルなチューブラーフレームがカッコいいのであります。
![](https://97ch.tv/wp-content/uploads/2021/05/フレーム08.jpeg)
切断したパーツ達。リアエンド以外、カットしたのは小さなパーツばか
りなので、それほど大量ではありません。この辺りのパーツを観察してみると、サビに深く浸食されている箇所は皆無。フレームの状態はとても良好でした。
![](https://97ch.tv/wp-content/uploads/2021/05/15A4377-1200x1177.jpeg)
![](https://97ch.tv/wp-content/uploads/2021/05/15A4374-1200x920.jpeg)
![](https://97ch.tv/wp-content/uploads/2021/05/フレーム09.jpeg)
溶接された細かなパーツを切り落とした部分に残っているバリを全てスムージング。すると、美しいチューブラーフレームへと生まれ変わります。スイングアームを仮組みしてみると、なんだかまるで組み立て前のレーサーみたいになってきました。ここまで仕上げたら、ペイントするために塗装屋さんへ。
次回へ続く