
専用パーツなんて一切なしでも今回のクルマは意外とラク?

ロードランナーの時はアメリカで売られているキットを購入して、コンピューターやら何やらいろいろ買ったのに何もつかないっていう苦労があったじゃないですか。逆に今回は何もないわけですよね?どちらがやりやすいんですか?

こういうクルマの方がぜんぜんやりやすいです!!

うん。ウチはこういう方が慣れているからね。

ロードランナーの時は、最新HEMIのエンジンを搭載するキットがありますとか聞いてアメリカから買ってみたら、何だよこれ!って。エンジン載せたら、すっごい前過ぎてラジエターつかないよって。あれには参っちゃいましたね。

すでにあるパーツに頼ってしまった結果、逆に大変だったというパターン。

日本でやったことないし、初めてのパターンだったから、とりあえずキット出てたんで、それを取ろうと。でも、どうやってこれラジエターつければいいの?ってなってね。

今でこそ、やってるクルマは多いけど当時はアメリカの名のあるホットロッドショップがコンセプトとして出すぐらいしかやっていなかった時代だったので、情報も全然ないし。

実際これ、走っていないんじゃない?っていう。だってロードランナー用として出てるHEMIのエンジン用コンピューターなんて、全く作動しないんだもん。それでアメリカに問い合わせても「大丈夫なはず」としか言わないし。それでサイト見てみたら、むっちゃくちゃ、クレームが出てる。おかしいって。最後は一番手っ取り早いモーテック。GT-Rのチューニングとかやってる方に頼んだんで、もう、間違いのないセッティングですよ。

でも、所さんは基本的にはキャブ車好きなんですよね。すっきりしてるのが好みなんだと思います。
カスタムポイントを振り返ってみると・・・・・・

エンジン以外の部分もお話しをお伺いしたいのですが、まず、過去を遡ると足まわりは車高調を入れましたよね。

そもそも足まわりは、最初はエアサスがついてたんですよ。でも、提灯がヒビ破れてたんで、全部換えようってなって、その時出ていたエアライドの一番上級のシステムを搭載したんですよ。ピッピッピッってオートで四輪をコントロールできるシステムですよ。でも、所さんはエアサスの乗り心地が気に入らなかった。そこで、「やっぱりスプリングでしょ、アシは!」ってことになって、車高調整式のコイルオーバーにしたんです。

今回その車高調をセットし直しました。今回は、エンジンを全く違うモノに載せ替えたので、ステアリングのギアボックスが当たっちゃって、ラック&ピニオンにしましたよ。

エンジンを取り替える前に、クーラーを取り付けてたんですけど、そのシステムを今回も生かそうと。

エンジンのセットとしては、フロントのプーリーでエアコンのコンプレッサーやパワステポンプや、オルタネーターを一本ベルトで回すために、エンジンを少し下げないといけなかったんですよね?

15ミリぐらいバルクヘッド側にエンジンをセットバックしないといけなかった。

わからないようにバルクヘッドを加工しているんですよ。

そうなると、今度は今まで室内側に付いていたエアコンのユニットの位置とか、コンソールも作り直さないといけなかったんですよね。

結局、真ん中のトンネルを半分ぐらい作り替えちゃってるんで。

ガソリンタンクも作り替えているって聞きましたけど

そう。ガソリンタンクも作った。今までは何かインジェクションのクルマのタンクが付いていたみたいなんだけど、今度キャブだからインジェクションポンプもいらないし。それと横のキャップからガソリンが入れずらいって所さんが言っていたので、どうせならって全部作り替えちゃった。

安全タンクみたいなノリですか?

普通のアルミタンク。中にバッフル2個ぐらい入れて。形状的に薄いのよ。だから横からだとガソリンが入れづらかったけど、だから今度はベッドのカバーを上げた中にガソリンの給油口を作って、上からジャーって入れられるように。

場所としてはキャビンのすぐ後ろ、もともとのタンクがあったのと同じ位置に。

高さはそんなにないのよ、でも今のは60ℓぐらいは入るんじゃないかな。ガソリンタンクの後ろ、もともとエアサスのタンクが載っていた位置には、エアコンのコンデンサーを置いているんですね。下のほうにね。ベッドの裏側に入れて、強制ファンで空気を吸い出してるの。

コンデンサーを下に入れて、電動ファンで空気を荷台の下にはき出す感じですよね。なので、前から後ろまでエアコンの配線つないであって手が込んでます。

ホイールもアメリカに送ってやりましたよね。

ホイールも苦労しましたね。

出来上がってから付けようとしたら、なんか合わねえなってよくみたらPCD間違ってんだもん。何用のPCDだったんだろう?

所さん的には、「また長いこと待つの?」ってなってしまうじゃないですか。なんで、クルマの方を合わせました。

車両側をホイールに合わせるっていうね(笑)。

スタッドを、ホイールのPCDに合うように打ち変えたの。作業は外注に出したんだけど、業者が「センター出したりするの大変だぁって泣いてました。

ブレーキにしても、フロントのブレンボはたまたまウチで持ってたのね。最初はフツーのキャリパーでね。

後ろはドラムでしたからね。

後ろはコルベットのディスクにして。だからフロントはローターもちょっとデカイんだよね。